助成金情報
助成金情報<詳細>
清瀬市物価高騰対策支援給付金について(〆切:令和7年6月30日必着)
物価高騰による負担増を踏まえ、対象世帯に給付金を支給します。
対象世帯
令和6年12月13日(基準日)時点で清瀬市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度(令和5年1月1日~令和5年12月31日までの収入)住民税均等割が非課税の世帯
ただし、下記に1つでも当てはまる場合は対象外です。
○他自治体で同様の給付金を受給している
○世帯全員が、他の令和6年度住民税(均等割)課税者に扶養されている
○令和6年12月13日時点で世帯の中に、令和6年度住民税均等割が課税となる所得があるのに、申告をしていない方がいる
○租税条約による住民税の免除の届出により、住民税が課されていない方がいる
支給額
1世帯当たり3万円(1回のみ。世帯主に支給)
【子ども加算】
当該支給対象である世帯において、平成18年4月2日以降に生まれた子を扶養している世帯には、子ども1人当たり2万円を別途支給します。
※子ども加算の支給については、清瀬市物価高騰対策支援給付金(3万円)の支給決定後、振込完了を確認したのち手続きを行いますので、支給までにお時間がかかります。ご了承ください。
給付方法
【振込予定通知書送付対象世帯】
対象と思われる世帯のうち、下記(1)~(3)の給付金を受給した世帯で、受け取った給付金の基準日翌日以降、住所や世帯主に変更がない場合は、3月7日付で振込予定通知書を発送し、3月31日付で給付金を振込みました(振込エラーとなった方を除く)。振込が完了した方には、4月1日付で振込決定通知書を発送しております。
3月31日付で振込が完了している子ども加算対象の世帯には、4月25日に子ども加算の給付金(子ども一人当たり2万円)を振込みました。また、4月28日に振込決定通知書を発送しておりますので、通帳の記帳等でご確認ください。
なお、世帯全員が未申告の場合や、(1)~(3)の給付金を申請書の提出により受給した場合は、振込予定通知書ではなく確認書の対象となります。
(1)清瀬市物価高騰対応重点支援給付金(令和5年度非課税世帯向け7万円給付金)
(2)清瀬市暮らし応援給付金(令和5年度住民税均等割のみ課税世帯向け10万円給付金)
(3)清瀬市低所得者支援給付金(新たに令和6年度非課税等となる世帯向け10万円給付金)
※(1) ~(3)の令和6年度住民税均等割非課税世帯が対象となります。
ご自宅等に【振込予定通知書】が届いた方は、原則お手続きは不要です。新生児が(令和6年12月14日以降に生まれた子)生まれた方は、お早めに下記コールセンターにご連絡ください。
※辞退につきましては、令和7年3月17日をもって受付を終了いたしました。
【確認書送付対象世帯】
その他【振込予定通知書送付対象世帯以外】の対象と思われる世帯には、3月25日(子ども加算用は27日)に給付内容や確認事項が記載された確認書を発送いたしました。
ご自宅等に確認書が届きましたら、確認書の返送またはオンライン申請でのお手続きが必要です。
※下記(1)~(5)に該当する方は、清瀬市給付金コールセンターにご連絡ください。
(1)世帯主が亡くなった(令和6年12月14日以降)
(2)転出(転居含む)した、もしくはする予定
(3)通知書に記載されていないが、扶養している子がいる(令和6年12月13日時点で)
(4)新生児が生まれた(令和6年12月14日以降に生まれた子)
(5)送付物の送付先を変更したい
支給時期については、当市が確認書(申請書)を受理(書類等不備を除く)した日から30日後が目安となります。
【ご自宅等に確認書等が届かない世帯】
令和6年1月2日以降に他自治体から転入し、課税状況が不明の方がいる世帯や、DV等により清瀬市に避難している世帯(市内に住民登録がない世帯を含む)には、市から確認書が届かないことがあります。
給付の対象と思われるのに4月中旬になっても確認書が届かない世帯は、お早めに下記コールセンターまでお問い合わせください。その際、要件に該当するか聞き取りを行わせていただきます。(令和6年度住民税非課税証明書が必要な場合があります)
申請期限
令和7年6月30日(月曜日)必着
清瀬市給付金コールセンター
電話 0120-003-691(土日祝を除く 9時-17時)清瀬市役所本庁1階
コールセンターからの着信電話は、042-497-1266が表示されます。
概要
名称 |
清瀬市物価高騰対策支援給付金 |
---|---|
対象 |
令和6年12月13日(基準日)時点で清瀬市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度(令和5年1月1日~令和5年12月31日までの収入)住民税均等割が非課税の世帯 |
内容 |
|
関連URL1 |
|
関連URL2 |
|
関連PDF1 |
|
関連PDF2 |
|