まち情報
まち情報<詳細>
パワーハラスメント防止対策オンラインセミナー
開催日時
令和6年12月10日(火曜日)14時00分~16時00分 ※11月1日から申込み開始
開催形式
オンライン開催(Zoomを使用)※後日、「TOKYOノーハラ企業支援ナビ」でオンデマンド配信を予定
定員
200名(事前申込制)
対象
企業の経営者、管理職、人事労務担当者など
第一部 基調講演
「なくそうパワーハラスメントそのために企業ができること」
登壇者
弁護士 岡崎教行氏 (寺前総合法律事務所)
写真1
岡崎教行氏
パワーハラスメントが起きること自体、企業にとって大きなリスクです。どのようなリスクがあるのか、何が起きるのか、実際の企業の事例を踏まえてお伝えするとともに、パワーハラスメントをなくすために、企業として何をするべきかについて具体的に解説します。
第二部 パネルディスカッション
「企業としてできるハラスメントをなくすための努力」
登壇者
澤田徹氏(株式会社THEグローバル社)
加藤正太氏(株式会社アドウェイズ)
ファシリテーター
岡崎教行氏(第一部講演)
職場で起きるパワーハラスメント。これをなくすために、企業として何ができるのか。企業の取組事例を通じて、パワハラ防止措置に焦点を当て、現場ではどのように工夫し実施しているのかについて、ディスカッション形式で紹介します。
就活ハラスメント防止対策オンラインセミナー 無料先着順
開催日時
令和7年1月16日(木曜日)14時00分~16時00分
※11月1日から申込み開始
開催形式
オンライン開催(Zoomを使用)※後日、「TOKYOノーハラ企業支援ナビ」でオンデマンド配信を予定
定員
200名(事前申込制)
対象
企業の経営者、管理職、人事労務・採用担当者、大学等のキャリアセンター職員、就活生など
第一部 基調講演
「企業が知っておきたい新卒学生への就ハラの現状と対策」
登壇者
二宮朋子氏(一般社団法人 日本ハラスメントリスク管理協会認定講師)
写真2
二宮朋子氏
就ハラの現状と課題を解説し、予防のためにどのような体制を整えるべきかについて解説します。就ハラにならないよう気にしすぎて、お互いに本音が話せない採用活動になることは望んでいません。就ハラのリスクを正しく理解し、より良い採用活動に繋げるヒントをお伝えします。
第二部 パネルディスカッション
「企業が就ハラを理解し予防できるようになるために」
登壇者
淡野健氏(学習院大学 キャリアセンター担当次長)
川島香生氏(アデコ株式会社)
ファシリテーター
二宮朋子氏(第一部講演)
企業が就ハラ防止のために気をつけたいことや対策できることは何かを、学校と企業の双方の視点からお伝えします。就ハラの現状を知り、正しく理解することにより健全な就活を実現することは、企業の採用にも良い影響が出るはずです。
申込み方法
申込期限
各セミナー開催日の前日12時00分まで
申込みについては、「TOKYOノーハラ企業支援ナビ」のオンラインセミナー申込フォームからお申込みください。