まち情報
まち情報<詳細>
子育てに関する夜間およびその他の相談窓口
児童相談所虐待対応ダイヤル
お住まいの地域の児童相談所に電話をおつなぎします。
電話番号 189
(0570-783-189 24時間つながります)
一部のIP電話からはつながりません。
虐待等、緊急性のある通報・相談
夜間(午後5時45分以降の閉庁時間帯)、土曜日、日曜日、祝日(年末年始を含む)も東京都児童相談センターで対応します。
東京都児童相談センター
4152(ヨイコニ)電話番号:相談
児童相談センターでは、地域を問わず利用できる電話番号:相談室を開設しています。
お気軽にご利用ください。
詳細は次をご覧ください。
所在地・連絡先郵便番号 169-0074 東京都新宿区北新宿4-6-1東京都子ども家庭総合センター内 電話番号03-3366-4152
受付時間月曜日から金曜日まで 午前9時から午後9時まで
土曜日・日曜日・祝日 午前9時から午後5時まで(年末年始を除く)
こんなことが相談できます
「授乳・離乳食」「言葉が遅い」「落ち着きがない」など、発達関係の相談。
「育児が大変、疲れた」「子どもが可愛いと思えない」など、親からの相談。
「友達とうまく遊べない」「学校に行きたくない」など、子どもからの相談。
このほか、18歳未満のお子さんに関するあらゆる相談を受けています。
小平児童相談所
所在地・連絡先郵便番号 187-0002 東京都小平市花小金井1-31-24電話番号042-467-3711受付時間月曜日から金曜日まで 午前9時から午後5時まで
児童相談所では、このような相談に応じています
保護者の病気、死亡、家出、離婚などの事情で子どもが家庭で生活できなくなったとき。
虐待など子どもの人権にかかわる問題があるとき。
落ち着きがない、友達ができない、いじめられる、学校に行きたがらない、チック等の習癖、夜尿などで心配なとき。
知的発達の遅れ、肢体不自由、ことばの遅れ、虚弱、自閉傾向があるとき。
家出、盗み、乱暴、性的いたずら、薬物の習慣などがあるとき。
里親として家庭で子どもを育てたいとき。
警視庁総合相談センター
お子さんの相談ばかりでなく、日常生活において不安に感じる事
(不審者を見かける・不審な車を見かけた)なども気軽にご相談ください。
電話番号#9110 または 03-3501-0110受付時間月曜日から金曜日まで 午前8時30分から午後5時15分まで
注:緊急を要するものは、110番にご連絡ください。
子供の健康相談室
保健所や保健センターが閉庁する時間帯に、子供の健康や救急に関する相談に、看護師や保健師等が応じています。
また、必要に応じて小児科医師が小児救急相談にお答えします。(電話相談のため、医師が診断をするものではありません。)
プッシュ回線の固定電話、携帯電話から
電話番号 #8000
ダイヤル回線、IP電話等すべての電話
電話番号 03-5285-8898
受付時間
月曜日から金曜日まで 午後6時から翌朝8時まで(休日・年末年始を除く)
土曜日・日曜日・祝日・年末年始 午前8時から翌朝8時まで
問い合わせ先
東京都福祉保健局少子社会対策部家庭支援課
電話番号:03-5320-4372